こんにちは!ライターのリリーです。
2020年、2021年はDeFi(分散型金融)が注目を集め、急速に発展しました。その流れは今年も変わらず、DeFiは今後も発展していくと考えられています。そのDeFiで資産を増やそうと勉強していくと、いずれ「LPトークン」という用語にたどり着くと思います。
今回はDeFiで投資する際に知っておくべき「LPトークン」について解説していますのでDeFiに興味がある方はぜひ一読お願いします。
LPトークンってなに?
「LPトークン」とは、「Liquidity Providerトークン」の略で、Liquidity Providerは日本語で「流動性提供者」という意味です。
ざっくり言うと、「LPトークン」はDeFiに投資家が流動性を提供した際に、流動性を提供した証明として受け取る「証明書」です。
DeFiにおいて、流動性を確保することはDeFiを維持していくための最重要課題なので、流動性を確保できる「LPトークン」はDeFiにとって重要な仕組みということです。
※「流動性」という用語がわからない方は、こちらの記事でまとめてありますのでそちらもあわせてお読みいただけると嬉しいです。
LPトークンの特徴
「LPトークン」は、例えば「BUSD-BNB」などのように2つの通貨を組み合わせて流動性を提供することで「BUSD-BNB」という「LPトークン」を受け取ることができます。
「LPトークン」を保有している場合、DeFi内でLPトークンをファーミングすることで報酬をもらうことができます。
先ほど説明しましたが、流動性を確保がDeFiの最重要課題なので、流動性を提供している投資家はその貢献に応じて報酬をもらえるということです。
LPトークンの注意点
1.「LPトークン」を保有しているということは、DeFiに流動性を提供しているということです。「LPトークン」を保有している間は、LPトークンとして組み合わせている通貨は自分のウォレット内から消えますので注意してください。「LPトークン」を分解すると通貨はウォレット内に戻ってきます。
(例)BUSD、BNBを10万円分ずつ組み合わせて20万円分のLPトークン持っている場合、自分のウォレット内からBUSD、BNBが10万円ずつ減り、BUSDーBNBというLPトークンが20万円分入っているイメージです。
2.「LPトークン」を保有していると2つの通貨の価格変動差によって「インパーマネントロス」という損失を被る可能性があります。少し複雑になりますのでここでは解説しませんが、「LPトークン」を保有している際は注意が必要です。
まとめ
「LPトークン」は、DeFiに流動性を提供している人が提供している証明としてもらえる「証明書」のようなものです。
「LPトークン」を作って流動性を提供している人は高利率の報酬を得ることができます。一方で、提供している2つの通貨の価格変動差によって「インパーマネントロス」が発生する可能性があります。
「LPトークン」を保有しているということは、その通貨を提供しているということなので、提供している通貨は自分のウォレット内からなくなります。「LPトークン」を分解することで提供していた2つの通貨は自分のウォレット内に戻ってきます。
拙い説明となって申し訳、以上が「LPトークン」の基礎的な説明になります。非常に難しい仕組みですが、DeFiにおいて重要な知識です。DeFiには多くのチャンスがあると思いますので、興味がある方はぜひ詳しく調べてみてください。それでは^^
※本記事は情報提供を目的としています。投資をする際は自己責任でお願い致します。