こんにちは!ライターのMasaruです。前回はVault(自動複利)でインパーマネントロスを回避する方法を解説しました。
前回のおさらい
インパーマネントロスを回避する
https://coinnomadoguchi.com/インパーマネントロスを回避する/
今回はステーブルコインとLPを組んでインパーマネントロスを抑えることについて解説していきます。
ステーブルコインとは?
ステーブルコインとはその価格がアメリカドル(USD)と同額、もしくはほぼ同額のコインです。もし海外取引所やDEXを使う際には年に数回訪れる暴落時にあるコインをホールドしたままで心配な時にはステーブルコインに交換して下さい。日本円に戻さなくても1ドルと同等の仮想通貨を持ったままで避難する事が出来ますよ。これはステーブルコインの使い方の一例に過ぎませんが今回はDefiの解説なのでまたおいおい使い方と種類も紹介しますね。では実際にやっていきましょう。
ステーブルコインとLPを組む
今回は新しく上場されたDefi Land (DFL)とUSDコイン (USDC)のLPでやっています。

高利回りなのは前回と同様で自動複利のVaultを使っているからです。前回との違いは両方の価格が変動していたのが片方のトークンしか変動しない事です。したがってインパーマネントロスが起こるのはステーブルコインじゃない方の変動だけ管理していれば良いのです。しかしながらこれでもコインの価格が上下した際には最小限かもしれませんがインパーマネントロスが発生してしまうのです。
今回はステーブルコインとLPを組んでインパーマネントロスを回避する方法を解説しました。また今回LPを組んだDefi LandもGameとDefiの新しい形を提供してくれるオススメ銘柄でぼくもガチホして積み立ててく予定です。本日Binanceに上場されたDefi銘柄のAlchemix (ALCX)もオススメでDefiに追い風が吹きそうだと感じてます。もしこの記事が良かったらGoodボタンとあなたのSNSでシェアして下さいね。コメントもどうぞ。