こんにちは!ライターのリリーです。
今回は、ダウ理論について学んでいきたいと思います。
理論というだけあって奥深く一筋縄ではいきません。ただ、ダウ理論の基本法則を知るだけでも十分有用なものなのでまずは最後まで読んでみてください。
それではよろしくお願いいたします。
ダウ理論とは
ダウ理論とは、19世紀後半にアメリカの証券アナリストであるチャールズ・ダウの論説を基に考案されたものです。テクニカル分析の多くの手法は、何らかの形でダウ理論に由来していたり関係しており、ダウ理論はテクニカル分析の元祖とも言われています。
ダウ理論は、株式市場のテクニカル分析として誕生しましたが、株式市場だけでなくFXや仮想通貨などあらゆる市場で有効に機能しています。仮想通貨だけではなく様々な市場で役に立つので学ばない手はありません!
ダウ理論の基本法則
ダウ理論には、6つの基本法則があります。個人的には、基本法則2と基本法則6が重要だと思っていますが、ここではひと通り説明します。
基本法則1:平均はすべての事象を織り込む
需要と供給に影響を及ぼすすべての要因は、市場平均に反映されている。ということです。そこには、地震やその他の災害といった”神の所業”も含まれ、これらの事象はマーケットが事前に予測できないものですが、すぐに市場に織り込まれて価格に反映されというものです。
例えばテーパリングはすでに織り込み済みなど、「織り込み済み」という言葉を聞いたことがあると思いますが、この言葉はこの法則のことを言っています。
基本法則2:トレンドには3種類ある
この法則を理解するためには、上昇トレンド、下降トレンドの定義について理解する必要があります。
上昇トレンド:連続する高値、安値のそれぞれがその前の高値、安値より上であること。簡単に言うと、高値と安値が前回の高値と安値より高いこと状態のことです。
下降トレンド:連続する高値、安値のそれぞれがその前の高値、安値より下であること。簡単に言うと、高値と安値が前回の高値と安値より低い状態のことです。
例として、下記画像を見てください。赤枠が高値、白丸が安値です。4つ目までは高値が前回の高値より上にあることがわかると思います。安値は3つ目までは前回の安値より上にありますが、赤丸の5つ目、白丸の4つ目は前回の安値より下にあります。なので、上昇トレンドの下の画像では黄色の枠で囲われた部分が上昇トレンドと言えます。
(高値、安値、トレンドは様々なとらえ方があるため、あくまで1つの見方です。)

ダウはトレンドを主要トレンド、二次的トレンド、小トレンドに分類しました。ダウはその中でも主要トレンドを重要視しており、主要トレンドは通常1年以上、時には数年継続します。
二次的トレンドは主要トレンドの調整局面とみなされ、通常3週間から3か月継続して、通常前段階のトレンドの1/3から2/3の調整になることが多いです。
小トレンドは継続期間3週間未満で、2次トレンドの短期的な調整とみなされます。
簡単に言うと、大きなトレンドのなかに小さなトレンドが発生し、その小さなトレンドのなかにはさらに小さなトレンドが発生するということです。
基本法則3:主要トレンドは3段階からなる
主要トレンドは、通常3つの段階からなっています。
最初の段階:買い集めの段階で、いわゆる悪材料がマーケットに織り込まれたと考える先行型の投資家による買いが代表的です。
第2段階:価格が上昇し、景気も改善するなかでトレンドについていこうとする多くの投資家が参加し始めるときです。
第3段階:市場全体が強気に傾き、ニュースなどもさらなる改善を告げて、思惑的な出来高が増え始めます。また、一般投資家の参加も増え、機関投資家が利食いを始めるのもこの段階の特徴です。一般投資家が損をしてしまう多くの理由はここにあります。
基本法則4:平均は相互に確認されなければならない
ダウは、工業平均と鉄道平均について言及して、この両者が同じシグナルを示さない限り、本格的なトレンド発生のシグナルとはいえないとしています。言い換えると、2つの指標がそろって以前のトレンドのピークを超えない限り、新たなトレンドの発生ではない。ということです。シグナル発生が同時である必要はないですが、近ければ近いほど良いとされています。
基本法則5:トレンドは出来高でも確認されなければならない
ダウは、シグナルを確認するのに2番目に重要な要素として、出来高をあげています。出来高は長期トレンドの方向に即して増減するとされています。主要トレンドが上昇トレンドなら、出来高は価格が上昇するにつれ増加し、価格が下がるときに減少するということです。主要トレンドが下落トレンドだと逆のことが起こります。
ただし、出来高はあくまで二次的指標なので、基本法則2を重要視する必要があります。
基本法則6:トレンドは転換の明白なシグナルが出るまで継続する
活動中のトレンドは転換点がくるまでそのまま活動を続けようとする性質があります。転換点を発見するのは容易ではないですが、多くの投資家はサポートライン、レジスタンスライン、トレンドラインなどを用いてその転換点を探し出すことを試みています。
例えば、下記画像で安値を切り下げた「A」を転換点とみる投資家もいれば、高値を安値も切り下げた「B」を転換点とみる投資家もいます。「A」の方が転換点としての根拠は弱いですが利益率が高いです。「B」の方が転換点としての根拠は強いですが、利益率は低いです。

明確な転換点を見つけることは難しいので、転換点を意識しながらトレードするんど経験を積んでいき、徐々に精度を上げていくしかないと思います。
まとめ
いかがだったでしょうか?最初は私もダウ理論について勉強したときは何を言っているのかよくわからなかったのが正直なところです。ただ、テクニカル分析について勉強していくうちに、多くの手法はダウ理論に基づいているんだというのがわかってきました。
ダウ理論は奥深く難しいですが、今後テクニカル分析をやっていくための基盤となりうる内容ですのでぜひ今後も勉強を続けていきましょう!それでは^^
※本記事は情報提供を目的としています。投資する際は自己責任でお願い致します。